2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
最近ソースコードの管理にSourceTree+Git環境を導入したのだが、SourceTreeが文字コードを誤認して文字化けが起きたりするので、色々調べた次第。 SourceTreeのデフォルト文字コードをShift_JISにすれば、文字化けは起きない。*1 ソースコードの文字コードに…
Google Chrome 37で、文字の描画がGDIからDirectWriteに刷新された。2バイト文字が表示されない不具合が発生していたようだが、もう修正されたようだ。 閑話休題。DirectWriteではグリフの位置の計算にサブピクセルポジショニングが用いられるため、従来のGD…
日本語設定でも"Ok Google" everywhereが使用できるようになった。 OK Google Everywhereを日本語で有効にして任意の画面やロック画面fなどあらゆる画面から「OK Google」の音声コマンドを使う方法 - Android(アンドロイド)おすすめアプリ・カスタムニュース…
本記事では、std::tupleに対するstd::for_each的な処理を行うためのコードについて記述する。 以下のコードは、規定クラスのポインタの配列に派生クラスのアドレスを代入し、range-based forを用いてメンバ仮想関数をコールしている。 struct Base { virtual…
要素を指定したら自動で型を判別しダウンキャストする - 雑記 上記の記事では、基底クラス型のポインタの配列に対して、 任意の添え字に対して静的に型が決っている派生クラスのアドレスを保持し、 テンプレート関数を用いて派生クラスポインタ型のアドレス…
リバーシブル仕様の新USB規格「Type-C」、仕様策定が完了 - CNET Japan USB 3.0 Promoter Groupが、新しいUSB規格の策定作業を完了したと発表した。 その他記事 ASCII.jp:USB 3.1が発表、USB 3.0からなにがどう変わる? (1/3)|ロードマップでわかる!当世…
Gitを導入した。 公式からダウンロードできるWindows用Gitと、 TortoiseGitを導入するだけで簡単に環境を構築する事ができた。 インストール時の設定は、少々ググる必要はあったが。 各種バージョン管理ソフトウェアを導入する事によるメリットは、 既に様々…